今回はKopernikでビジネスディベロップメントを担当している陸翔さんにゲスト投稿していただきました。
こんにちは!KopernikでBusiness Developmentを担当している陸です。
先週末、スタンフォードを訪問する機会があり、そこでDesign for extreme affordability という途上国向け製品開発を教える授業を見学してきました。今日は簡単にその授業の紹介をいたします。この授業は、IDEOの創設者である David Kelleyが率いるD.Schoolというデザインスクールが運営する授業の一つで、デザイン、エンジニアリング、ビジネスなど異なる分野を専攻する学生が互いのスキルを持ち寄って、提携先のNGOが持ち込んだ途上国でのデザイン課題に取り組んでいます。
授業構成の詳細は、こちらに載っているので見ていただければと思いますが、授業を見学して感じた特徴についていくつか書いてみようと思います。
①Design Thinking
D.school全体を貫くテーマが、Design Thinkingという「人間(ユーザー)の生活全体を中心に、総合的・クリエイティブに、現実的な解を考えよう、というコンセプトです。というと、訳がわからないように聞こえますが、例えばExtreme Affordabilityの授業では下記のようなパーツが織り込まれていました:
-Ethnography
記述民族学などと訳されますが、マーケティングの手法の一つとしても注目されているもので、ユーザーの生活を文化人類学のように判断をはさむことなく丸ごと観察し、受け入れることで、ユーザーのニーズを理解・特定していくプロセスのことを指します。授業では、始めは大学付近の消防士やウェイターなど自分とは全く違う生活をしている人を観察させる宿題を出すなどして、Ethnographyを教えているとのことでした)
-Rapid Prototyping and iteration
製品デザインのプロトタイプを考えるだけではなく、ビジネスモデル・プロモーションプランまで含めたトータルのビジネスデザインを短時間で考え、何サイクルも回すことで改善を進めていくプロセスのことです。見学した授業ではちょうど、ベンチャーキャピタルに見せるビジネスプランのプロトタイプをどう作るか、というエクササイズをやっていて、先生が「製品のポジショニングはこう考えるべし」というエッセンスを5分程度話したあと、5分ほど時間をとって、各チームがポストイットと模造紙を駆使して、アイディアをどんどん書いては貼っていくというエクササイズを繰り返していました。(これまたマーケティングの世界でも使われる手法の一つで、前職で新ブランド立ち上げの仕事にかかわっていた時にクライアント企業と行っていたエクササイズを思い出しました。)
D.school全体を貫くテーマが、Design Thinkingという「人間(ユーザー)の生活全体を中心に、
-Ethnography
記述民族学などと訳されますが、
-Rapid Prototyping and iteration
製品デザインのプロトタイプを考えるだけではなく、
教室の外では過去の受講生が作ったパネルが展示されていました。
②Multi-disciplinary / Collaborative dynamics
授業後にインストラクターに授業の一番のエッセンスを聞いたとこ
また、授業の大きな成功要因に、
もう一点、授業中繰り返しインストラクターが強調していて、
クリエイティビティという言葉から、ついつい「
デザイン思考のエッセンスの一つに「現実的であること」
もちろんこういった現実解を強調する一方で、「
---
たった2時間の授業でしたが、
Kopernikの今後の活動にもぜひ反映させたいと思っていま
0 件のコメント:
コメントを投稿