2011年1月30日日曜日

コペルニクフェロー Takuro便り12 Charcoal project Training編 (後半)

前回に続き、Takuroより、炭づくりトレーニングの報告です。動画付き!

*******

さっそくトレーニングを開始していきます。

11:00 トウモロコシの芯をドラム缶に詰める。

9時半に集合することを予め伝えていたのですが、10時になって誰も着ませんでした。ということで、呼びに行って11時に始めることができました。結局みんな畑仕事に行っていました。時計もケータイもないのでこれがケニアって感じですね。

さて、今回使用するのは、トウモロコシの芯です。写真の通り小屋に大量のトウモロコシの芯があります。これを、ドラム缶の中に入れていきます。

11:20 火を付ける。

前回は大量のFire woodsを使用しましたが、今回はどうでしょうか?まずはドラム缶を設置して火を付けます。15分ほどすると、大量の煙が発生し出しました。

そして、30分後に突然ドラム缶のトップに炎が付きました。

前回はトップに火が付くまで1時間ほど掛りましたが、今回は30分で火が付きました。しかも、使用したFire woodsはとても僅かでした。今回上手くいったポイントは、トウモロコシの芯がとても乾燥していたこと。そして、ドラム缶の中の空気の通り道がとても大きかったことだと思います。前回は、サトウキビが完全に乾燥しておらず、また空気の通り道もそこまで大きくありませんでした。

15:00 粉々にした炭とキャッサバーミックスチャーを混ぜる。

2時間半後、炭をドラム缶から取り出し、サックに入れ足や木で潰します。その後、キャッサバミックスチャーを混ぜていきます。

15:15 Press器を使用して炭を固める。

Press器で炭を固めていきます。

私もPress器で固めてみましたが、前回と大きな違いがありました。それは、Press器を固めた後の炭が乾燥していないにも関わらずとても硬いということです。これは前回以上に高い効果が期待できそうです。

さて、今回、なぜ炭が上手く固まったのでしょうか?ポイントとして以下の3点が挙げられます。

1.粉末ではない炭を取り除く。

前回は粉末の炭もそうでない炭もそのまま使用しました。しかし、大きな粒を使用するとその分粒と粒の間に隙間が出来やすくなり強度が弱くなります。また、Press器で固める際に、大きな粒は潰れて、その部分は接着性が弱くなります。ということで、大きな粒が増えるほど炭の強度は落ちることになります。

大きな粒ある側面には、たくさんのひびがある。

細かい粒の側面には、ひびがない。

ということで、今回は以下のように遠心力を利用して大きな粒の炭を取り除きました。

これは、先の話になりますが、炭を製粉する機械を地元の溶接工と一緒に考えています。もし、これが完成した場合は短時間で質の高い粉末を得ることが可能です。

2.乾燥したキャッサバを製粉機を使用して粉末にする。

ケニアでは、主食がトウモロコシを粉末にして作るウガリであるため、至る所に製粉機があります。前回は石で乾燥したキャッサバを潰していましたが、時間が掛り、しかも全てを粉末にすることができませんでしたが、製粉機を使用することにより短時間で全てを粉末することができるようになりました。

製粉機

粉末にしたキャッサバ

粉末したキャッサバを使用したため、簡単に粘着性強いのキャッサバミックスチャーの完成です。

これが前回のキャッサバミックスチャー。今回のと違って小さな粒々がたくさんあります。

3.ハンマーを使用して炭を固める。

前回はハンマーを使用しませんでした。これは説明書にも載っているし、なぜ使用しなかったのか?と言われると思いますが、意外にここではハンマーを使うことの効果を今一理解できていません。前回もハンマーを探すようにお願いしましたが、鉄の棒で叩くのと効果は同じだよとみんなに説得されました。さて、今回ハンマーを使うと、その差は歴然でした。ハンマーを使うと感覚として炭が固まっているのが感じられます。

さて、次のステップですが、いよいよ炭のマーケティングに移っていきます。このトレーニングで作成した炭を各レストラン等にサンプルとして持って行き宣伝していきます。

0 件のコメント:

コメントを投稿