2011年6月29日水曜日

kopernikフォーラムの報告

(文責:玉懸 光枝)

6月3日、第一回目のコペルニク・フォーラムが開かれた。当初予定していた311日の開催が東日本大震災によって急遽中止となり、3カ月を経てようやくこの日に実現したということから、今回のフォーラムも、震災を機に大きく変わりつつある日本社会や国際協力のありかたについてゲストや参加者と一緒に考える場となった。

開会のあいさつに立ったコペルニクの中村代表は、まず「奇しくも私たちがもともとフォーラムを開催しようとしていた日に東日本大震災が発生したことに何とも言えない因縁を感じた」と311日を振り返った上で、コペルニクが3月から4月にかけ6回にわたってソーラーランタンやソーラー補聴器を被災地に届けた緊急支援について紹介し、「多くの方々のお力添えと御協力によって、コペルニクが被災者の方々に希望を届けることができた」と関係者に謝意を述べた。続いて、実際に東北まで車を走らせランタンや補聴器をボランティアで被災地に届けてくださった株式会社ウインローダーの高嶋民仁・代表取締役社長と、届けられたテクノロジーを石巻地区で被災者の方々に配布してくださった羽熊広太・青年海外協力隊OB会会長が登壇。被災地の様子やテクノロジーの使われ方などについて報告をいただいた。

その後、途上国が抱える社会課題を解決する日本発の製品をつくろうとコペルニクが主催している「See-Dコンテスト」について、コンテスト実行委員の梅澤陽明さんが説明に立った。昨年7月から実施されているこのコンテストでは、デザイナー、企業人、学生ら多様な人々がチームを組み、「世界を変えるタネを探そう」を合言葉に製品づくりに取り組んでいる。梅澤さんは、東チモール視察やプロダクトアイデアのラフ案を製作した第1部の様子や、ビジネスモデルとプロダクトアイデアを精査した第2部の選考会の様子を写真で紹介しつつ、勝ち残ったチームが今後第3部に進み、現地で普及活動を本格化させる予定であることを明らかにした。

続いて中村代表は、国際会議にも数多く出席し援助動向の変化に詳しい荒川博人JICA上級審議役と、カンボジアに対する社会投資ファンドを立ち上げたARUN,LLC功能聡子代表をパネリストに招き、「途上国における国際開発とイノベーション」をテーマにパネルディスカッションを行った(コーディネーターは小木曽麻里・コペルニクアドバイザーが務めた)。

まず、ODAを取り巻く状況と価値観の変化について問われた荒川氏は、「今日、援助は相対化が進んでいる」とした上で、特に変化が顕著な側面として「プレイヤー」「ゴール」「手段」の3つを指摘。「雇用を生む民間企業や、圧倒的な援助規模を誇る民間財団、さらにG8の枠組みに入らない新興国など、世界の貧困問題を解決するプレイヤーが変化するにつれ、手段もゴールも多様化している」と述べた上で、「トータルなピクチャーの中で個々のアクター間がシームレスに連携することが必要」だと述べた。また功能さんは、カンボジアにおける官民のパートナーシップについて、「官民のパートナーシップはまだまだ大企業レベルの話」だとしながらも、「例えば新たな農業技術をNGOが導入し、村で普及すると官が取り入れ政策に導入されるというケースも見られるようになった」ことを紹介。「長い援助の歴史の中で、社会課題にかかる解決を一緒にやっていこうという機運は少なからず培われているのではないか」との見方を示した。

また、コペルニクが途上国に届けているテクノロジー製品については、荒川氏が「現地でインパクトを出すためには、ある程度の規模で展開することが必要。そのためには、通関の問題も含めたリスクシェアリングとファイナンスを構築すべき」、功能氏が「扱っているテクノロジーはいずれも途上国で関心が高いものばかり。これからは、“まず試してみたい”というエントリーポイントをどう広げるかがカギ」とコメント。これに対し、中村代表は「様々なアクターが国際協力にかかわることによって様々なアイデアが生まれ、効率性が上がる。開発援助機関ならではの仕事とコペルニクのような新たなアプローチをうまく融合させていきたい」などと答えた。

さらに、ディスカッション終了後、参加者の一人から「既存の国際協力との連携は考えていますか」という質問が出ると、中村代表は「31のプロジェクト11つから学ぶことが多いので、当面は今のモデルをしっかり回していきたい」と回答。その上で、シェラレオネの総選挙支援プロジェクトで携帯電話フロントラインSMS機能を活用し暴力行為の有無を報告する体制を立ち上げたというUNDP時代のエピソードを紹介し、「国家の枠組みを作るガバナンス支援のように従来の援助機関が重要な役割を占める分野でも、このような形でテクノロジーとの連携が進めば」との期待を寄せた。

最後に、コペルニクの寄付企業である大和証券グループ本社広報部CSR課の岩井亨氏が「インパクトインベストメント商品の開発を行っている当社にとってコペルニクの活動は大変興味深い」とあいさつ。フォーラムは、熱気あふれる雰囲気の中で盛況のうちに閉会した。

 コペルニクでは、今後もこのようなフォーラムを開催する予定です。ご関心のある方はぜひお越しください。

2011年6月28日火曜日

オフィスの入り口付近に、小さな蓮を植えた。


早朝は白い花を咲かせる。

容器は、もともと使っていた浴室の洗面所で使っていたものを再利用。

2011年6月24日金曜日

ソーラーライト 新型 ファイアー・フライ

再来週、西ヌサ・テンガラ州で行うテクノロジーフェアに向けて、多くのテクノロジー会社と調整をしている。その一つがベアフット・パワー。ここは、携帯電話が充電でき、かつ安価で明るいソーラーライト、ファイアーフライを作っている会社。

その会社から、改良モデルがあるから是非使ってみてほしいと連絡があった。


左が新しいモデル。右が現行モデル。見た目ではほとんど違いがない。あえて言えば、LEDに半透明のカバーがついていることくらい。

しかし、、、灯りをつけてみると、、


断然明るさが違う。明るさは2倍だという。

バイオ燃料X調理用ストーブ

前回、インドネシアに多く植えられているバイオ燃料の元、ナンヨウアブラギリを燃料にして使う調理用ストーブを試したが失敗に終わった。というのも、完全に乾かないと燃料として使えないから。当たり前か。


しかし、、、、今日、乾燥したナンヨウアブラギリを、インドネシア人スタッフのハラサンが調達してきた!

というわけで、リターンマッチ。

最初に点火するのに少し時間がかかったが、、、

一度火が回り始めると凄い勢いの炎が出てきた。

横で観察していた、インドネシアのおばちゃん、ケトゥットは、「これはすごい!」と驚いていた。少しの燃料でかなり長持ちする。


なかなか火が収まらないので、無理やり消火。実験は大成功。

このストーブ、既に東ジャワで普及が始まっている。

2011年6月23日木曜日

小規模ビジネス向けソーラー発電セット Ready Set


ここ1年で、途上国向けの太陽光発電製品の増加は著しく、多くの会社がまだ満たされていないニッチのニーズを見つけて製品を作り出した。Fenix Internationalという会社が作っているReady-Setという、小規模ビジネス向けソーラー発電キットもその一つ。数か月前にサンプルを注文し、試してみている。

これは、バッテリー(↑の写真の黒い部分)がソーラーライトのものよりもパワーがあり、ソーラーパネルも大きい。さらに、自転車での充電も出来る様になっている。


ソーラー発電、今後もさらに競争の激化が予想される。

2011年6月20日月曜日

中小企業総合展 in KANSAI 2011

(By コペルニクサポーター 池崎翔子)

2011年5月25日から3日間、関西中小企業総合展(大阪の南港)に出展しました。前回の2010年11月10日から3日間開催された東京ビッグサイトでの中小企業総合展出展から2度目になる今回は、なんと、開催者である中小企業基盤整備機構の方から出展依頼を頂き、昨年同様「海外展開スクエア」にブースを構えました。

今回の「中小企業総合展2011 in Kansai 」の3日間の総合来場者数は63500名。前年比16%アップの来場者数であったという事です。特にメーカーの会場では所狭しとブースが立ち並び、熱気溢れる会場でした。

コペルニクブースの方では3日間でおよそ60名以上の人にテクノロジーを手に取ってみて頂いたり、コペルニクやSee-Dコンテストの説明を伝える事ができました。(ブース前で立ち止まって話をした訪問者の数に限る)

コペルニクブースのテーブルに陳列したテクノロジーは以下の通り。

D-Light, ライフストロー、ソーラーイアー、(自分で調整できる)眼鏡、コーンシェラー、ソルバッテン の6点。

今回のブース出展にあたり、コペルニクサポーターの学生が8名集まり(総勢9名)、3日間一日3名から4名でブースに並びました。前回の東京での展示会からの学びを活かし、展示会前に準備しておいた、テクノロジーを紹介する「ポップ」を分担して作成。ブース前を歩く人たちに情報がヒト目でわかるようにカラフルで図や写真もいれて工夫しました。学生の柔軟な発想を活かした、お手製のツールです。一番わかりやすく人気があったテクノロジーは、(自分で調整できる)眼鏡でした。「何これ!?」という好奇心を抑える事ができないブース訪問者に、実際にかけて調整し体感してもらうことを促すと皆さん大喜び。掴みは上々です。調整ネジを調整し、一通り眼鏡の「シンプルな凄さ」を体感して頂くと、眼鏡の説明に入ります。20ドル(途上国の団体向け価格―送料別)という比較的安価な眼鏡で、医者不足の村でも眼鏡を活用できるという途上国での体験をお伝えすると、「へー!!」と、更なる好奇心が次の製品に移るようです。

眼鏡の他に興味をもって頂きやすかったのが、ソーラーランタン、やライフストロー、その関連でソルバッテンです。

ソーラーランタンやソーラーイアーは今回の東北大地震でコペルニクが被災地へ届けたテクノロジーである事をお伝えし、途上国向けのテクノロジーというだけではなく、被災地にも私たちの生活にも非常に役にたつ魅力的なシンプルなテクノロジーである事を訴求。訪問者は皆、「フムフム」と興味津々。ライフストローやソルバッテンのような浄水テクノロジーにも興味をもつ訪問者もいらっしゃいました。

中には、テクノロジーとそのデザイン性に感銘を受けて下さったデザイナーさんもおられ、テクノロジーの仕組みを伝えると、持ち運びを考えた機能性とライフチェンジングなテクノロジーに共感を示されました。もちろんその方に、See-Dコンテストの事もお伝えすると、展示会が終わった後日、「(サポーターの)熱意に感動し、迷いもぬぐい去れました」と嬉しいお言葉も頂きました。

今回の展示会では、コペルニクって何? という今まで聞いた事のなかった、たまたまこの展示会に居合わせた中小企業関連者の方々に活動を伝えるという告知活動と、日本の先端テクノロジー保持者の技術と経験と知恵をコペルニクのニーズとマッチングさせる事例を作りたいという目的をもって携わりました。この展示会をきっかけにいろんな背景と興味をもった学生8名を巻き込み、ともにコペルニクって何?の入り口レベルから、テクノロジーを説明するレベルになるまで楽しみながら勉強してきました。皆大学院生ですが、学生にも伝える事ができた今、この輪は広がりつつありそうです。

出会いに感謝しながら、興味を持ち好奇心そそるテクノロジーを周りに伝え、そこから新しいテクノロジーの普及に繋がらせたいという熱い想いを訪問者と共有できた関西での展示会でした。今後、この関西の展示会で出会った技術で将来に繋がる可能性を秘めたテクノロジーは2点ほど。何らかの形でビジネス化に繋げていきたいと考えています。


2011年6月19日日曜日

ウガンダでの浄水プロジェクト

英語ブログで紹介しているが、ウガンダにSolvattenを普及させるプロジェクトが走っている。ハーバードケネディースクールに在籍するペルー人のセルジオをコペルニク・フェローとして派遣し、さまざまな報告を送ってもらっている。


この浄水器を使って、ソフトドリンクに使う水の質を向上させ、売上げが飛躍的に向上したとのこと。




この村で使っている水源の一つ(↓)。検査の結果、ここからの水は非常にバクテリアが多く、Solvattenで浄化しても、規定の安全値には達しないことが分かった。水道水、井戸からの水は安全値に達する。



2011年6月17日金曜日

コペルニク・フェロー Takuro便り16 Charcoal projectの振り返りその1

(by 前コペルニクフェロー 原口拓郎)

お久しぶりです。

原口です。日本に帰国し早いもので3ヶ月が経過しました。前回のエントリー(炭のプロジェクトのImpact)からしばらく間が空いてしましましたが、今回のエントリーでは振り返りも含めてプロジェクトの進展を時系列で振り返ってみたいと思います。

1. 炭プロジェクトの開始 (12)

炭プロジェクトの最初の月は、炭プロジェクトを主導する立場という事もあり、自分自身で炭作りをマスターする事も目的としました。ここで注目した点は単純にMITに載っている道具を使用するのではなく、もっと安価でシンプルな物を代替できないかという事を試した点です。結局は、比較テストの結果からMITのプロダクトが一番良いという結論になりました。

コンプレッサーの代替品

1.1 手で固める(1127)

1.2 ジャム缶と木材(1211)

1.3 MIT コンプレッサー(1218)

詳しくは以下のブログから。

2. パイロットプロジェクト1の開始(1)

1月にやった事は、パイロットプロジェクト1を開始した事と炭のマーケティングをした事です。炭作りのだいたいのコツも分かってきたところで、1月からは小規模でパイロットプロジェクト回す事にしました。パイロットプロジェクトして小さなグループでまわす事により、運営上の問題が如実に分かってくるはずです。また、マーケティングではどれほどの需要があるかを各マーケットを訪れてリサーチしました。

2.1 パイロットプロジェクトの運営

a) Beneficiariesの決定(112)

まずは、パイロットプロジェクトに協力してくれる人たちを選びます。選ぶ軸として、私が住んでいるホストファミリーの家から近い事、そして安定的な収入源がない事にしました。その結果、3組の家庭を選びました。そして、それぞれ家に赴き、面談をして、このプロジェクトをやってみたいかの意思確認をしました。

Beneficiariesとの面談

b) 小規模ワークショップの開催(114日、120)

次に、炭の作り方をトレーニングしていきます。事前に告知をして、3組の家庭に、主に男性3人と女性1人に合同で炭の作り方を教えるワークショップを開催しました。下記で述べますが、この時点で既に1組の家庭(男性)がそもそものワークショップに参加しませんでした。

1組の家庭が抜けてしまった、1回だけでは十分ではないという理由から2回目の小規模ワークショップを開催しました。ここでは、beneficiariesに主体的に作ってもらうという形式を取りました。

ドラム缶の搬入

ワークショップ

c) 個別プロジェクトの開始(127)

小規模ワークショップを私のホストファミリーの家で開催していましたが、炭の作り方が一通り分かった時点で、道具を各家に持っててもらい個別にプロジェクトを運営させるようにしました。ここで、1組の家庭(男性)が道具をいつになっても取りに来ず、プロジェクトから抜けてしまいました。

失敗- コミットメントのさせ方-

ここでのチャレンジは人をどのように巻き込むかでした。結果から言いますと、人選で最初に選んだ3組のうち、2(男性)1ヶ月しないうちに途中でプロジェクトから抜けしまいました。彼らは、安定的な収入源がないにも関わらずです。また、このパイロットプロジェクトでは炭を作るための道具(ドラム缶、コンプレッサー)をタダであげていますし、この炭プロジェクトが如何にベネフィットを生むかも話しました。なぜ、途中でやめてしまったのか?どうすれば良かったのか?とその後色々と考えました。

色々と考えた結果、単純に貧しいからお金を生み出す技術を上げても意味がないケースもあるのだと思いました。途上国では、外部的環境、例えば生まれた環境、によって貧しいという側面が強調されますが、単純に働くやる気があるかどうかも大きなファクターだと思いました。一方、男性と違って女性はやる気を持って働く傾向がありそうです。家事、教育費等のほとんどを妻が面倒を見ているので、どうしてもお金を稼がなければいけないという事情があるのでしょう。実際に、田舎のローカルマーケットに行けばたくさんの女性が様々な商品を売っていますので起業家精神に溢れている事が分かります。何が言いたいかというと、プロジェクトの対象は単純に貧しい人というだけではなく、どれだけやる気を持っているのかという部分も含めて見ないとプロジェクトが途中で止まってしまう可能性があるという事です。

2.2 マーケティング

パイロットプロジェクト1が動き出しましたが、Beneficiariesの各家庭が炭を生産しても、それを売る場、マーケットがないと本末転倒であるという事で、ニーズ調査に乗り出しました。具体的には、顧客として魅力的なレストラン、炭の卸業者等を回り、炭のサンプルを配って翌日にフィードバックをもらい顧客を確保していくというプロセスを取りました。

a) サンプルの配布

炭を売り出す前にまずは、人々に自分たちが作った炭がどれだけ効果的を確認してもらわなければなりません。ということで、ホストファミリーのある場所から近い4つの場所でサンプルを配りました。

Lunganyro(124)

距離:自分たちが住んでいるLubangaから最も近いマーケット。

特徴: とても小さなマーケットでレストランが全部で3件しかありません。しかし、メリットとしては距離が一番近いので交通費を掛けないで炭を運ぶことが可能です。


ターゲット:レストラン

配布場所: Lungayroには3軒のホテルがあるので、さっそく配布しに行きました。

このレストランのオーナーPaulさんは1tin50Kshで是非購入したいと言ってくれました。

さっそく炭の効果をテスト中

Munami(125)

距離:Lubangaから2番目に近いマーケット。

特徴:マーケットが奥に広がり、Lunganyroと比較すれば大きいマーケット。レストランの数も全部で6件あります。

ターゲット:レストラン

配布: 6軒中5軒のレストランと2軒のキオスクと1軒の仕立て屋に配布しました。

レストランのマダムもご満悦の様子。


たくさんの人が集まってきました。

Sibale(124)

距離:Lubangaから20Kmほどにある大きなマーケット。

特徴: Sibaleマーケットの直横には東アフリカで一番大きい砂糖の会社“Mumias sugar ”があり、そこには何千という従業員のための集合住宅がある。そのため、集合住宅に住んでいるたくさんの人がSibaleマーケットで炭を購入して行きます。なぜなら、この集合住宅には電気も通っていて、料理をする際には炭を使用するからです。また、集合住宅が近くにあるという事で、焼き魚の需要も高い。そのため、Shibaleマーケットではたくさんの人が焼き魚を路上販売している。もちろん、魚を焼くには炭が必要です。

ターゲット:焼き魚の路上販売

配布:レストランの人は今まで配布してきたので、Sibaleでは焼き魚の路上販売している人を中心に配りました。

Mumias(124)

距離:Sibaleから3kmほど行った所にあるTown

特徴: Mumiasはこの辺りでは大きなTownとなっています。Mumiasに来れば大抵何でも手に入ります。そのため、たくさんの人がMumiasに集まってきます。ということで、レストランの数も20軒以上あり、炭を大量に売買するリテーラーもいます。

ターゲット:ホテル、炭のリテーラー

配布:ホテルと炭のリテーラーに配りました。

各マーケットの位置関係

b) サンプルへのFeedback

サンプルへのFeedbackは基本的に満足という声が多かったです。

ここでは、2人からのフィードバック(生の声)を紹介します。

・仕立て屋@Munami

(補足)専用のアイロンの中に入れて使用するため、炭は細かくします。そのため持続時間も短くなります。

・炭のリテーラー@Mumias

炭のリテーラーのOkumuさん

この炭の効果に満足したOkumuさんは70Kgサックを500Kshで購入したいと言ってくれました。

実際に、幾らで購入したのかというインタビューした結果、以下のような価格表が完成しました。

Munami

Ruganiro

Koyonzo

Shibare

Mumias

1 Tin

60Ksh

60Ksh

65Ksh

90Ksh

90Ksh

50Kg bag

200Ksh

200Ksh

225Ksh

300Ksh

300Ksh

70Kg bag

300Ksh

300Ksh

350Ksh

500Ksh

500Ksh

100Kg bag

400Ksh

400Ksh

450Ksh

600Ksh

600Ksh

D-labで開発された炭の値段

Munami

Ruganiro

Koyonzo

Shibare

Mumias

1 Tin

70Ksh

70Ksh

80Ksh

100Ksh

100Ksh

50Kg bag

250Ksh

250Ksh

300Ksh

400Ksh

400Ksh

70Kg bag

400Ksh

400Ksh

450Ksh

600Ksh

600Ksh

100Kg bag

500Ksh

500Ksh

550Ksh

700Ksh

700Ksh

木炭の値段

と、上記のように従来の木炭と価格面で差別化を計ることに成功しました。

奥にあるのが100Kg bag。右の手前にあるのが70Kg bag

1Tin

関連するブログ

失敗-価格設定-

上記のように木炭よりも少し安い値段に設定すれば顧客が存在する事が分かりました。その後、この結果をBeneficiariesにも共有しました。しかしながら、いざBeneficiariesの一人(Henry)に顧客を紹介して、Henryが売った時に事前に決定した価格は安すぎると主張して、ネゴシエーションして少し高い値段で買ってもらっていました。その後、お店の人からは事前に決めた価格と違うとクレームを言われ、Henryからはそれでも安すぎるとクレームを言われました。このように、ここでの失敗は炭プロジェクトのサポーターである私がプロジェクトに入りすぎて、Beneficiariesと顧客の対話なしで価格を決定してしまった事にあります。つまり、このプロジェクトでの自分のスタンスが明確に決まっていなかったという事です。

初めての売買成立